急性疾患

scroll
TOP
  • HOME>
  • 急性疾患

急性疾患とは

急性疾患とは

急性疾患とは、急に発症する病気や経過が短い病気を指します。具体的には、痛みや炎症など疾患が起こってから数日~3週間以内続くものを急性疾患と呼びます。

主な急性疾患

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 急性胃腸炎
  • 扁桃腺炎
  • 結腸憩室炎
  • 膀胱炎
  • 腎盂炎

など

風邪

風邪

風邪の主な症状は、鼻水・鼻づまり・咳・のどの痛み・発熱・頭痛・倦怠感などです。

風邪のウイルス感染症の一種で、飛沫感染・接触感染・ウイルスがついている自分の手で鼻や口を触ることから感染します。

風邪自体は症状が軽く、1〜2週間で自然治癒することが多いですが、免疫力が低い方や基礎疾患を持つ方は合併症につながることがあるため、気をつけなければなりません。

インフルエンザ

インフルエンザの主な症状は、高熱・全身の痛み・のどの痛み・頭痛・倦怠感などです。

インフルエンザウイルスが飛沫感染や接触感染し、発症します。
密閉空間や人が集まる場所では感染しやすいため、気をつけましょう。

風邪よりも重症化や合併症のリスクが高く、高齢者・妊婦・基礎疾患を持つ方は、とくに注意が必要です。インフルエンザかもしれないと思ったら、すぐに受診しましょう。

肺炎

肺炎の主な症状は、発熱・たんが出る咳・呼吸困難・胸の痛み・息切れ・倦怠感などです。

肺炎球菌・黄色ブドウ球菌・インフルエンザやコロナウイルスなどの感染により肺の組織が炎症を起こす疾患で、重症化や合併症に気をつけなければなりません。

肺炎は免疫力が低い方・基礎疾患を持つ方・高齢者などがかかりやすく、喫煙や過度の飲酒もリスク要因だとされています。

急性胃腸炎

急性胃腸炎

急性胃腸炎の主な症状は、激しい下痢・腹痛・嘔吐・発熱・頭痛・全身倦怠感などです。

消化管の炎症を起こす疾患で、主にウイルスや細菌、寄生虫などの感染によって引き起こされます。ノロウイルス・ロタウイルス・サルモネラ菌・カンピロバクター菌などが、食品・飲用水・人からの接触によって感染することが原因となります。

免疫力が低い方・高齢者・子どもは重症化することがあるため、注意が必要です。

軽症の場合は、十分に水分補給をして安静にすることで自然治癒します。
症状が重いまたは長引いている場合は、早めに医師にご相談ください。

扁桃腺炎

扁桃腺炎の主な症状は、のどの痛み・腫れ・赤みと、発熱・頭痛・倦怠感などです。また、扁桃腺が大きくなると、のどに違和感や詰まりを感じます。

主にA群連鎖球菌の感染により、扁桃腺に炎症が生じる疾患で、冬から春先にかけて感染者が増える傾向にあります。

軽症の場合は、原因菌に応じて抗生物質や解熱鎮痛剤を使用します。
症状が重い場合には、入院治療が必要になるケースもあります。

結腸憩室炎

結腸憩室炎の主な症状は、腹痛・腹部の膨満感・便秘・下痢・発熱・吐き気などです。

食生活の乱れ・運動不足・ストレス・過度の便秘などが原因となって、大腸の壁の憩室と呼ばれる部分に炎症が起こる疾患です。中高年以上での発症が多く、なかでも60歳以上の方は発症率が高いとされています。

軽症の場合は、抗生物質・解熱鎮痛剤・便秘薬・下剤などを使用します。重症化すると、腹膜炎や腸閉塞を引き起こすおそれがあり、手術が必要なケースもあります。

膀胱炎

膀胱炎の主な症状は、頻尿・残尿感・排尿痛・腰痛・下腹部の痛みなどです。また、尿が濁ったり、異臭を放ったりするケースもあります。主に、大腸菌が原因で膀胱内に炎症が起こっている状態です。

治療には、抗生物質・解熱鎮痛剤・尿酸排泄促進剤・膀胱鎮痛薬・免疫賦活剤などを使用します。

腎盂炎

腎盂炎の主な症状は、発熱・腰痛・腹痛・頻尿・排尿痛・吐き気などです。また、尿が濁ったり、異臭を放ったりするケースも多く見られます。高熱や腰痛が強い場合、進行してしまっているかもしれません。

主に、大腸菌が原因で腎臓の内側にある腎盂という部分に炎症が起こっている状態です。また、女性はホルモンバランスの変化、男性は前立腺肥大症などの疾患が原因であるケースもあります。

治療は抗生物質や炎症を鎮める薬剤を中心に、適量の水分補給などもおこないます。

生活習慣病・腎疾患NAVI

アクセス

072-783-8707